全国弓友の皆様には、ご清祥でご活躍のこととお喜び申し上げます。
この度、全国の弓道人に親しまれてきた伊勢神宮弓道場において、第1回伊勢「神宮奉納弓道大会」を開催いたします。
伊勢神宮弓道場は、神宮・伊勢神宮崇敬会・全日本弓道連盟・各企業など多くの方々の熱意とご尽力により、全国に誇る規模と設備の整った弓道場として、昭和38年に完成いたしました。
伊勢神宮弓道場は、その後「全日本弓道選手権大会(天皇盃・皇后盃)」や「全日本学生弓道王座決定戦」また、「全日本実業団弓道大会」が開催されるなど、多くの弓を志す方々の活躍の場として親しまれてきました。
また全国から企業・大学・高校の弓道部の合宿研修の場としても活用されています。
「一度は、伊勢神宮弓道場で弓を引いてみたい」という全国の弓道人の声を聴き、大会開催の運びとなりました。この機会にぜひご参加いただき、伊勢神宮弓道場に刻まれた歴史と先人の研鑽の息吹を感じていただきたいと思います。
この大会が、全国の弓道人の交流の場として親しまれ、また研鑽の機会として永く続くことを願っています。
今回初めての大会開催となりますので、申し込み定員を超えた場合は、抽選となりますのでご承知ください。大会要項をご覧いただき、お申し込みください。
1 大会開催の趣旨
伊勢の神宮弓道場は、昭和38年創設以来、全日本弓道選手権大会(天皇盃・皇后盃)・全日本学生弓道王座決定戦・全日本実業団弓道大会など、弓道の最高峰の大会会場として、幾多の歴史を刻んできた。
本大会は、神宮弓道場の的前に立ち、弓道技能の向上と弓友相互の親睦を図り、弓道の発展に寄与することを目的とする。
2 主 催 伊勢神宮崇敬会
3 共 催 三重県弓道連盟
4 後 援 神宮司廳
公益財団法人全日本弓道連盟
伊勢商工会議所 伊勢市観光協会
5 主 管 神宮奉納弓道大会実行委員会
6 期 日 平成31年(2019年)7月6日(土)~7月7日(日)
7 会 場 神宮弓道場 三重県伊勢市宇治中之切町152-1
電話 0596-24-7162(伊勢神宮崇敬会)
8 競技種目 近的競技
9 競技種類 個人競技
10 競技種別 有段者の部・称号受有者の部
11 競技内容 予選(奉射):的中制(坐射・直径36cm霞的)
決勝 :的中制(坐射・直径24cm星的)
12 競技日程 7月6日(土)
受付 10:00~15:00 神宮会館ロビー(1階)
公開練習 10:00~14:30 神宮弓道場(近的)
神宮参拝・神楽奉納 15:00~16:30 神宮神楽殿
開会式・懇親会 18:00~20:30 神宮会館ラウンジ(4階)
7月7日(日)
早朝参拝(希望者) 6:30~8:00
矢 渡 8:40~
予選(奉射)・決勝 9:00~
閉会式(表彰式) 16:30~
13 競技方法 (1)予選は、各種別とも奉射(一手・坐射)を行う。
(2)奉射は、4人立2射場で行う。
(3)奉射は、「審査における行射の要領」により行う。
(4)決勝は、奉射皆中者による射詰競射(直径24cm星的)にて優勝を決める。
的中を逸した場合は、優勝決定以外は遠近競射(直径36cm霞的)により順位を決定する。
14 表彰等 (1)各種別、優勝~5位に賞状・優勝楯・賞品を授与する。
(2)参加者全員に記念品を贈呈する。
15 参加資格 (1)初段以上の有段者および称号受有者
*大会の参加種別は、参加申込時のものとする。
(2)各都道府県弓道連盟(地連)に加盟する会員であること。
(3)本大会は、大会役員および競技役員も参加できる。
16 適用規則 公益財団法人全日本弓道連盟「弓道競技規則」ならびに大会実施要項による。
17 参加申込 (1)別紙「参加申込書(4人まで記載可)」に必要事項を記入し、メールにて次のアドレス宛、提出する。
「jingu_honotaikai@yahoo.co.jp」
(2)メールの件名は「【代表者名】奉納大会参加申込」とすること。
(3)締切り 平成31年4月30日(火)送信分までとする。
18 参加人数 有段者の部・称号者の部を合わせて250人程度
*申込多数の場合は、主催者による抽選で決定する。
(抽選は、「参加申込書」単位で行う)
*参加決定の連絡等は、送信メールへの返信にて行う。
*参加決定者は、返信メールに記載の期日までに参加費等を振り込むこと。
19 参加費 17,500円(神楽料・神宮会館宿泊費・懇親会費・施設使用料等を含む)
*振込先は、参加決定の返信メールに記載する。
*参加費等振込後の返金は行わない。
*7月7日(土)の昼食(850円)は、参加申込書にて要否を確認する。
20 その他 (1)大会での服装は、和服または弓道着とし、受付で配付するゼッケンを右腰前に付けること。(和服の場合は、本座にて肌脱ぎ・襷がけを行う)
(2)参加者および大会役員は、大会前日に神宮参拝・神楽奉納を行う。
*神宮参拝時の服装は、スーツ・ブレザー(男性はネクタイ着用)または和服・羽織とする。
*弓道着の方は、御垣内(みかきうち)参拝ではなく、御垣内の外からの参拝となります。
(3)問い合わせは、大会実行委員会事務局まで
その他詳細は、添付の資料をご確認ください。
1.期 日 平成31年3月3日(日) 8:30受付 9:00開始
2.会 場 佐賀市立弓道場 佐賀市西与賀町大字高太郎328
3.競技種目 遠的競技
4.競技種目 個人
5.競技内容 得点制
6.競技方法 射距離60m、遠的得点的
4矢3立ち(5人立) 計12射 (参加人数による変更あり)
◎10点賞あり *1人1回まで
◎少雨決行、強雨時は30m得点的で得点制競技を行います。
*近的矢もご用意ください。
7.服 装 道着
8.表 彰 的中上位より男子10名、女子7名(参加人数による変更あり)
*全員に抽選商品あり(入賞者を除く)
9.適応規則 公益財団法人全日本弓道連盟「弓道競技規則」(ならびに大会要領)による
10.参加資格 一般男女(但し、地区連盟に所属する学生は可)
11.参加料 1500円 (昼食代含む)
12.その他 本大会についてのお問い合わせ
佐賀市弓道連盟会長 井﨑裕文
13.申し込み 平成31年2月20日(水)必着
*郵便振込みにてご入金ください。
振込先 佐賀市弓道連盟
PDFファイル:20190303佐賀市遠的大会_大会要綱
1.日 時 平成31年2月24日(日) 9:00 開始 (8:00 開場) ※受付は8:30~
2.会 場 佐賀県総合体育館弓道場
3.競技種目 近的競技(個人戦) 立射
4.参加資格 佐賀県弓道連盟会員(県連会費入金及び会員登録済みの方に限る)
小学生・中学生・高校生・大学生については、各学校(道場)より男女各6名
5.競 技 小中学生の部、高校生の部、青年の部(大学生~60歳未満)、
壮年の部(60歳以上)の部に分ける。
予選:4ツ矢2立(計8射) 男子4中以上、女子3中以上を予選通過とする。
3人立ち・3射場・同時打越し
決勝:予選通過者において射詰を行う。その他の順位決定は遠近法による。
総合優勝:各部門優勝者において射詰を行う。
※ 決勝・総合優勝は競技の間合いで射詰め5本目より8寸的による。
射詰めで不中の場合は遠近法で行う。
6.表 彰 * 各部門共(男女別)それぞれ参加者数に応じて相当数の表彰を行う。
* 会長杯優勝(総合優勝) 男女各1名
* 中高校生優秀選手賞 男女各1名(決勝進出者より選考する。)
7.参加費 1,000円 (昼食なし)
8.申 込 別紙申込書により、2月 9日(土)までに以下へ *期日厳守
岩田 直亮 宛
9.矢渡し・介添え 射手:田原則夫 教士七段 介添え:檜森 真 五段 森 広美 四段
※運営担当地区: 佐賀、多久、武雄、川副、大町、江北 大学
(運営委員は8:00から打合せを行います。)
運営担当になっている地区は、多数の方の参加をお願いします。
1 主 催 公益財団法人全日本弓道連盟
2 後 援 京都府・京都府教育委員会・公益財団法人京都府体育協会
(申請予定)京都市・京都市教育委員会・公益財団法人京都市体育協会
3 主 管 第70回全日本弓道大会実行委員会
4 期 日 2019年5月2日(木)・3日(金)
5 会 場 京都市勧業館「みやこめっせ」 http://www.miyakomesse.jp/
〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1
TEL:075-762-2630
京都市営地下鉄東西線「東山駅」より徒歩約8分
6 競技種目 近的競技
7 競技種類 個人競技
8 演武種別 有段者の部・錬士の部・教士の部・範士の部
9 競技種別 有段者の部・錬士の部・教士の部
10 競技内容 的中制(坐射・直径36cm霞的)
11 競技日程 5月2日 8:00 1階選手控室開場
8:30 3階観覧席開場
9:00 開会式・功労者表彰式
矢渡
演武(範士の部)
演武・競技(錬士の部)
競技終了後 表彰式
5月3日 8:00 1階選手控室開場
8:30 3階観覧席開場
9:00 演武・競技(有段者の部・教士の部)
競技終了後
閉会式
12 演武方法
(1)各部とも一手1回とし、原則として各射場5人立で行う。
(2)有段者の部・錬士の部・教士の部は「競技における行射の要領」で行う。
(3)範士の部は「審査における行射の要領」で行う。
13 競技方法
(1)有段者の部・錬士の部・教士の部の演武皆中者により行う。
(2)各部とも「競技における行射の要領」で行う。
(3)射詰競射にて順位を決定する。射詰の3射目以降は、直径24cm星的を使用する。
また、的中を逸した同位者は、直径36cm霞的を使用し遠近競射で順位を決定する。
14 表 彰
(1)範士の部は、優秀者を選出し、賞状及びメダルを授与する。
(2)有段者・錬士・教士の各部は、優勝~5位までに賞状及びメダルを授与する。
(3)錬士及び範士の部の表彰は1日目の競技終了後に行う。
15 参加資格
(1)錬士・教士・範士の各部は本連盟の称号受有者とする。
(2)有段者の部は本連盟の称号者を除く四段以上の者とする。
(3)本大会は大会役員及び競技役員も参加できる。
16 参加申込 参加申込書に参加料を添え、都道府県弓道連盟へ申請すること。
17 参 加 料 1名:5,100円
18 申込締切 2019年3月25日(月)厳守
その他詳細は、添付のPDFをご確認ください。
全日本弓道大会実施要項
全日本弓道大会参加申込書
参加希望者は平成31年3月15日(金)までに
鳥栖)実本先生宛
参加料(5,100円)と併せて申込書を提出すること