第68回全日本弓道大会 参加者各位
公益財団法人 全日本弓道連盟
●実施要項
1.目 的 弓道技能の向上および弓友相互の親睦を図るとともに、弓道の発展に
寄与することを目的とする。
2.主 催 公益財団法人全日本弓道連盟
3.後 援 京都府・京都府教育委員会・公益財団法人京都府体育協会
(申請予定)京都市・京都市教育委員会・公益財団法人京都市体育協会
4.主 管 第68回全日本弓道大会実行委員会
5.期 日 平成29年5月2日(火)・3日(水)
6.会 場 京都市勧業館「みやこめっせ」 http://www.miyakomesse.jp/
〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1
TEL:075-762-2630
京都市営地下鉄東西線「東山駅」より徒歩約8分
7.競技種目 近的競技
8.競技種類 個人競技
9.演武種別 有段者の部・錬士の部・教士の部・範士の部
10.競技種別 有段者の部・錬士の部・教士の部
11.競技内容 的中制(坐射・直径36cm霞的)
12.競技日程
5月2日 8:00開館(1階選手控室)
9:00開館(3階観覧席)
9:30開会式・功労者表彰式
矢渡
演武(範士の部)
演武・競技(錬士の部)
競技終了後表彰式
18:00懇親会(1階選手控室)
5月3日 8:00開館(選手控室)
8:30開館(3階観覧席)
9:00演武・競技(有段者の部・教士の部)
競技終了後閉会式
13.演武方法 (1)各部とも一手1回とし、原則として各射場5人立で行う。
(2)有段者の部・錬士の部・教士の部は「競技における行射の要領」
で行う。
(3)範士の部は「審査における行射の要領」で行う。
14.競技方法 (1)有段者の部・錬士の部・教士の部の演武皆中者により行う。
(2)各部とも「競技における行射の要領」で行う。
(3)射詰競射にて順位を決定する。射詰の3射目以降は、直径24cm
星的を使用する。
また、的中を逸した同位者は、直径36cm霞的を使用し遠近競射
で順位を決定する。
15.表 彰 (1)範士の部は、優秀者を選出し、賞状及びメダルを授与する。
(2)有段者・錬士・教士の各部は、優勝~5位までに賞状及びメダルを
授与する。
(3)錬士及び範士の部の表彰は1日目の競技終了後に行う。
16.参加資格 (1)錬士・教士・範士の各部は本連盟の称号受有者とする。
(2)有段者の部は本連盟の称号者を除く四段以上の受有者とする。
(3)本大会は大会役員及び競技役員も参加できる。
17.適用規則 公益財団法人全日本弓道連盟「弓道競技規則」ならびに本実施要項による。
18.参加申込 (1)方 法: 参加者は本連盟ホームページからプリントアウト、
又は月刊『弓道』平成29年1月号に折込みの参加申込書
に参加料を添え、所属地連へ申請すること。
地連は申請者の資格等確認の上、締切日までに参加申込書
を下記宛に送付し、参加料を本連盟の指定口座へ締切日
までに振り込むこと。
(2)注意点: 参加者は申込みに際し、所属地連の締切日に十分注意する
こと。個人会員から本連盟に直接申込みをすることは
できない。必ず地連が取り纏めて行うこと。
参加申込書には、必要事項を黒のボールペン又は万年筆
で自筆により楷書で判りやすく明確に記入すること。
鉛筆・サインペン等は使用しないこと。
(3)申込先: 〒150-8050 東京都渋谷区神南一丁目1番1号
岸記念体育会館内
公益財団法人全日本弓道連盟 全日本弓道大会係 宛
TEL:03-3481-2387
(4)大会参加種別は、参加申込時のものとする。
(5)参加申込後の返金は行わない。
19.参 加 料 1名:5,100円
20.締 切 日 平成29年4月3日(月)厳守
21.宿 泊 各自手配のこと。
22.注意事項 (1)演武及び競技の服装は、弓道衣(白筒袖・袴・白足袋)又は和服
とし、受付時に配布するゼッケンを付けること。
(2)開会式には原則として全員参加すること。
(3)会場へは、公共の交通機関を利用すること。
(4)参加者を対象に主催者で傷害保険に一括加入するが、参加者各位
においてもスポーツ安全保険に加入することが望ましい。
(5)参加者は健康保険証を持参のこと。
23.そ の 他 申込書の提出により、以後の関係資料について下記取り扱いの旨、承諾を
得たものとする。
ただし、下記(2)の月刊『弓道』・ホームページへの掲載に関しては、
本人より不同意の申し出があった場合は、公開を停止する。
(1)大会プログラムならびに関係書類への記載(氏名、所属地連、称号、
段位)
(2)大会結果報告として、地連会長宛文書及び月刊『弓道』・ホーム
ページへの掲載(氏名、所属地連、称号、段位、写真、動画)
(3)報道機関、写真業者等の写真撮影とその掲載等については、主催者
は関知しない。関係各法例を遵守する義務は、写真撮影者にあること
を主張する。
地連締切日 3月23日必着 *期日厳守
参加申込書は事務局実本まで申込のこと
第68回全日本弓道大会1日目終了後に「懇親会」が下記のとおり開催されます。
※参加希望の方は懇親会費と大会参加料と合わせ申込ください。
参 加 料 2,000円(軽食とお飲物)
●懇親会の開催について(ご案内)
拝啓 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、本連盟では、第68回全日本弓道大会1日目終了後に「懇親会」を下記のとおり開催いたします。
参加者の皆様におかれましては、全国弓友との親睦を図る場としていただきたく、お誘い合わせのうえ、 是非、ご参加いただきますようお願いいたします。
参加をご希望の方は、大会参加申込みに併せて、ご所属の地連へお申込みください。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。
記
1.名 称 第68回全日本弓道大会懇親会
2.期 日 平成29年5月2日(火)18:00 ~ 19:30(予定)
3.会 場 京都市勧業館「みやこめっせ」(1階選手控室)
4.参 加 料 2,000円(軽食とお飲物を準備いたします)
※懇親会費は大会参加料と合わせ、ご所属の地連へお支払い
ください。
5.受 付 5月2日大会終了後、1階入口にて行います。
6.服 装 平服(和服又は弓道衣可)でお越しください。
※申込人数が想定を大幅に上回る場合は、参加人数を制限させて
いただく場合があります。
以上