1、開催日時:令和3年2月23日(火・祝)
※受審者30名毎に時間帯を分けて実施する為、開始時間等は申込み締め切り後に各支部まで連絡します。
2、会 場:SAGAサンライズパーク総合体育館弓道場
佐賀市日の出一丁目21-15
3、審査種別:認定~五段まで(高校生以下を除く)
*四段までは弓道衣 五段受審者は和服着用のこと。
(自宅で着替えを済ませ来館してください)
*初段以上は学科試験を実施する
*高校生で参段以上を受審する場合は、学校長の許可を得て申し込むこと。
4、締 切 日:令和3年2月10日(水)
5、審査申込書送付先
近藤 宏 宛
6、審 査 料:指定口座に入金をお願いします。
・審査申し込みの際は受審者一覧及び審査申込書に領収書(写し)を添付の上、申し込み下さい
・締め切り後の取り消し(返金)には応じません。但し中止の場合は返金致します。
7、学科レポート問題
※弓道教本を熟読し、レポートを提出してください。
初段問題
(1)「射法八節」を順に列挙し、「足踏み」を説明しなさい。
(2)弓道を通じてどのようなことを学びたいと思いますか。
弐段問題
(1)(坐射での)「矢番え動作」について説明しなさい。
(2)あなたの弓道修練の目標について述べなさい。
参段問題
(1)「射法・射技の基本」を列挙し、「呼吸(息合い)」について説明しなさい。
(2)あなたが日々の修練で心掛けていることを述べなさい。
四段問題
(1)「五重十文字」について説明しなさい。
(2)「礼記-射義-」「射法訓」の考えの要点について述べなさい。
五段問題
(1)「残心(残身)は射の総決算である」とはどのようなことか説明しなさい。
(2)弓道修練の眼目について述べなさい。
【注意事項】
*審査申込は楷書でわかりやすく黒のボールペンで記入すること。
*立射で受審する際は、申込書の所定の欄に立射で受審したい旨朱書きすると共に、下記空白部分に理由を明記して下さい。(診断書・身障者手帳の添付は不要です)
申込後 諸事情で立射の申請をする場合は当日、受付でその旨を申告し、審査委員長の承認を得ること。
*弐段受審者からは現段位が認許されてから満5ヶ月以上経過していること。
*審査に遅刻・呼び出し(第二控えの点呼迄)に応じない際は、棄権したものと見做します。
【登録料】
級位 1,030円
初段 3,100円
弐段 4,100円
参段 5,100円
四段 6,200円
五段 10,300円
【審査の合格発表について】
合格発表は、各支部経由で本人に通知する。
【審査登録料の手続き】
合格発表後、各支部で取りまとめ地連へ納入ください。
【地方審査会における統一事項】
四段までの行射審査は弓道衣、五段審査は和服着用とする。
【審査会対策要件内容 抜粋】
(1) 三密にならないよう様に対策を講じること。
(2) 集合する「開会式」「矢渡/演武」「学科試験」は実施しない。また、「観覧席」の使用は禁止する。
(3) 学科試験はレポート形式とする。(受付時当日提出)
(4) 弓道場(控え)への入場制限を行います。
(5) 更衣室の密を避けるため、受審者は自宅で弓道衣(和服)に着替えを済ませ来館することが望ましい。
(6) 審査終了後、弓具を片付け、速やかに退館すること。
新型コロナウィルス感染症の発生状況により中止する場合もあります。
その時は早急に連絡致します。