1 主 催 公益財団法人全日本弓道連盟
2 後 援 京都府・京都府教育委員会・公益財団法人京都府体育協会
(申請予定)京都市・京都市教育委員会・公益財団法人京都市体育協会
3 主 管 第70回全日本弓道大会実行委員会
4 期 日 2019年5月2日(木)・3日(金)
5 会 場 京都市勧業館「みやこめっせ」 http://www.miyakomesse.jp/
〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1
TEL:075-762-2630
京都市営地下鉄東西線「東山駅」より徒歩約8分
6 競技種目 近的競技
7 競技種類 個人競技
8 演武種別 有段者の部・錬士の部・教士の部・範士の部
9 競技種別 有段者の部・錬士の部・教士の部
10 競技内容 的中制(坐射・直径36cm霞的)
11 競技日程 5月2日 8:00 1階選手控室開場
8:30 3階観覧席開場
9:00 開会式・功労者表彰式
矢渡
演武(範士の部)
演武・競技(錬士の部)
競技終了後 表彰式
5月3日 8:00 1階選手控室開場
8:30 3階観覧席開場
9:00 演武・競技(有段者の部・教士の部)
競技終了後
閉会式
12 演武方法
(1)各部とも一手1回とし、原則として各射場5人立で行う。
(2)有段者の部・錬士の部・教士の部は「競技における行射の要領」で行う。
(3)範士の部は「審査における行射の要領」で行う。
13 競技方法
(1)有段者の部・錬士の部・教士の部の演武皆中者により行う。
(2)各部とも「競技における行射の要領」で行う。
(3)射詰競射にて順位を決定する。射詰の3射目以降は、直径24cm星的を使用する。
また、的中を逸した同位者は、直径36cm霞的を使用し遠近競射で順位を決定する。
14 表 彰
(1)範士の部は、優秀者を選出し、賞状及びメダルを授与する。
(2)有段者・錬士・教士の各部は、優勝~5位までに賞状及びメダルを授与する。
(3)錬士及び範士の部の表彰は1日目の競技終了後に行う。
15 参加資格
(1)錬士・教士・範士の各部は本連盟の称号受有者とする。
(2)有段者の部は本連盟の称号者を除く四段以上の者とする。
(3)本大会は大会役員及び競技役員も参加できる。
16 参加申込 参加申込書に参加料を添え、都道府県弓道連盟へ申請すること。
17 参 加 料 1名:5,100円
18 申込締切 2019年3月25日(月)厳守
その他詳細は、添付のPDFをご確認ください。
参加希望者は平成31年3月15日(金)までに
鳥栖)実本先生宛
参加料(5,100円)と併せて申込書を提出すること